こんにちは!とんびまるです。今回はピクセルモンスターズというスマホアプリの効率的な進め方について解説していきます。
まだ新しいアプリらしく攻略情報が全然無いので、私がプレイして得た知識や経験を伝えられれば良いなと思います。

ピクセルモンスターズとは?
ピクセルモンスターズは、ドット絵で描かれたモンスターを召喚していき、パーティを編成して敵を倒しダンジョンを進んでいくゲームです。
モンスターには体力、攻撃力、防御力、スキル、レベル、レアリティ、属性、系統など様々なステータスがあり、より強いモンスターを召喚したり、強化したり、強い装備を持たせたりして敵を倒していくという感じです。
基本的にバトルはオートで進みますので、プレイヤーがやることはモンスターの召喚・育成、パーティ編成、装備の着脱・強化といった感じになります。
序盤の進め方
このゲームには画面の左下辺りに次の目標みたいなものが表示されています。基本的にはこの目標に設定された条件をクリアしていけば進んでいきます。チュートリアルも兼ねている感じですね。
モンスターの召喚の仕方、強化の仕方、パーティ編成の仕方などが学べます。
パーティ編成のポイント
タイプについて
モンスターにはそれぞれ「近距離型」「遠距離型」「魔法型」というタイプがあります。私の考えですが、近距離型=壁役、遠距離型・魔法型 =攻撃役という考え方が良いと思います。
基本的には、敵モンスターが最初に攻撃してくるのはこちらの近距離型に対してです。近距離型のモンスターをすべて倒すと、遠距離型・魔法型の敵にも攻撃してきます。
なので近距離型に求められるのは体力と防御力などの耐久力、遠距離型・魔法型のモンスターに求められるのは攻撃力、会心などの火力だと考えています。
装備について
私は装備でも壁役・攻撃役を意識しています。近距離型には盾などを装備させて、遠距離・魔法型には攻撃力や会心が高いものを優先的に装備させています。
ただ、火力が足りなくてボスが倒せないなとなった時は、近距離型のモンスターにも火力系の武器を装備させるようにしています。
また、レアリティがSR以上の武器にはその属性専用の武器が用意されています。同じレアリティであれば、基本的には属性専用の武器のほうが強いので、そちらを優先的に装備させましょう。
火属性専用の武器であれば相手をやけど状態に、木専用の武器であれば相手を毒にするなど、特殊な効果がついています。ちなみにやけどや毒がどういった状態異常なのかと言うのは、ゲーム内に説明が無いのではっきりはわかりません。公式の説明がほしいところですよね。
属性について
モンスターにはそれぞれ属性が設定されています。火、水、木、光、闇の5種類です。これもゲーム内で説明が見つからないので私の体感なのですが、これらの属性には相性による優劣が存在しています。
火は水に弱い、水は木に弱い、木は火に弱いようです。敵モンスターの属性はダンジョンによって決まっているはずなので、できるだけ有利な属性を持つモンスターをパーティにセットするようにしましょう。
また、これも体感の話なのですが、闇と光はお互いに弱点となっているような気がします。なので、例えば闇属性が出てくるダンジョンでは、攻撃を受け止める壁役には光属性のモンスターを置かないようにし、攻撃を与える魔法型・遠距離型の攻撃役には光属性のモンスターを置くと良いような気がしています。ここは要検証ですね。
能力ボーナスについて
モンスターのレアリティが高いと基本のステータスに加えて特別なボーナスが付いています。体力◯%などや会心◯%、攻撃速度◯%など色々あります。そこまで気にする必要はありませんが、壁役には体力やダメージ軽減、攻撃役には攻撃速度や会心などの火力系のボーナスがついていると効果的です。
同名モンスターが複数いる場合に、どちらをベースに強化するかなどで選ぶ際に、このボーナスを選択基準に選ぶことをおすすめします。最終的に強いモンスターを厳選したいという時に重要になってきますが、序盤ではそこまで神経質になる必要はありません。ダンジョンを進めていくにつれ、どうせモンスターは入れ替わっていくからです。
序盤で強いモンスター
ここでは私の経験で、序盤に中々活躍してくれたN、HN、R、HRのモンスターを紹介しようと思います。序盤でモンスター強化にゴールドを使う場合は、これらのモンスターに使うのが良いのでは無いでしょうか。
スライム(HN)

まずは一番最初から仲間にいるスライムです。レアリティがN、HNのモンスターの中ではダントツで優秀な気がします。近距離型なので壁役になってもらうのですが、レアリティN、HNのわりに体力がとても高いです。最初に仲間になる種類だから優遇されているのかもしれませんね。
レアリティが低いのでパーティに編成するためのコストも低く、コスト上限がカツカツになる序盤ではかなり助かります。
木属性なので火属性のダンジョンには相性が悪いですが、それ以外のダンジョンではかなり長い間スタメンで活躍してくれていました。おすすめです。
フロラージュ(R,HR)
![[HR]フロラージュ](https://tonbi-place.com/wp-content/uploads/2025/04/5d6814585a4a6e7b2218c47fcd6f216e-294x300.jpg)
お次はフロラージュ、これも木属性ですね。スライムと違って遠距離型なので、攻撃役を担ってくれます。レアリティR,HRのキャラの中では最も攻撃力が高いキャラになっています。(コレクション画面参照)
このモンスターもスライムほどではないですが、かなりの長い間スタメンで戦ってくれました。序盤は木属性で遠距離型の強いキャラがあんまりいないというのもあり、頼もしいアタッカーでした。木属性専用の武器を入手したら、まずはフロラージュに装備させてあげましょう。
マッシュルーム、ゴーレム系(R,HR)




次はちょっとまとめてになりますが、マッシュルームと各種ゴーレム系です。これらのキャラは近距離型なので壁役としての役割を担ってもらいます。
レアリティR,HRの中でも壁役に必要な体力が高いので、序盤ではわりと頼りになるモンスターです。ゴーレムは木属性、水属性、光属性と3種類いるので、敵の属性によって使い分けることができます。
中盤以降は徐々にレア度SRのキャラに取って代わられる事になりますが、それまでのつなぎとしては十分活躍してくれます。
召喚について

このピクセルモンスターズでは、召喚石というアイテムを使ってモンスターを召喚します。この召喚が、他のゲームで言うところのガチャに近いのかなと思います。召喚されるモンスターのレアリティはランダムで決まり、その確率は召喚グレードによって決まります。そして、モンスターのレベルはプレイヤーレベルで決まります。
召喚石は左下に表示されている目標を達成したときや、モンスターを倒したとき、放置報酬、召喚石ダンジョン、戦利品(宝箱のこと)などでわりとたくさん手に入ります。なのでそんなに節約しないでガンガン使っていっても大丈夫です。もし、召喚石を使い切りたくない人でも100個くらいキープしておけば十分だと思います。

召喚グレードは召喚ボタンの右下にあるボタンからアップグレードできます。アップグレードにはたくさんのゴールドと現実の時間がかかりますが、より高レアリティのモンスターが召喚できるようになります。
基本的に高レアリティのモンスターのほうが強いので、この召喚グレードはかなり重要なステータスになります。なので最優先で上げるようにしましょう。
そして、プレイヤーレベルも関係してきます。プレイヤーレベルが上がると、パーティのコスト上限が上がるというのもありますが、召喚で出てくるモンスターのレベルも上がるのです。単純に強いモンスターが出てくるようになるので、プレイヤーレベルもできるだけ上げたいですね。
プレイヤーレベルについて

プレイヤーレベルというのは画面の左上に表示されている数字のことで、これを上げると様々なメリットがあります。
まずは上でも書きましたが、召喚できるモンスターのレベルが上がります。より高いレベルのモンスターを召喚できるということですね。
そしてパーティのコスト上限も増えます。中盤以降になるとこのコストはそんなに意識しなくても良くなるのですが、序盤のうちはレア度が高くて強いキャラを召喚できても、コストが高すぎてパーティに入れられない、ということが起きます。それについては仕方がないので、コスト上限を超えないようにコストが低いキャラをパーティにいれることになります。モンスターのコストはレアリティで決まります。たとえレベルが低くても、より高いレアリティのほうがコストが高いです。プレイヤーレベルを上げることで、より自由にパーティを組めるようになるわけですね。
そしてもう一つ、パーティに編成できるモンスターの数が増えます。はじめのうちは少ししかモンスターをセットできませんが、最終的には10体のモンスターでパーティを編成できるようになります。モンスターの数が増えればその分戦力がますので、単純に強化されますね。
プレイヤーレベルの上げ方
そんなプレイヤーレベルですが、上げるためには経験値が必要です。水色のボトルみたいなやつですね。この経験値はメインとなるダンジョン(特別なダンジョンじゃないやつ)をクリアするともらえたり、モンスターや装備を売却するともらえます。
なのでダンジョンをガンガン進めていると、プレイヤーレベルもガンガン上がっていきます。敵が強くなってきてダンジョンをクリアできなくなって来ても、不要なモンスターや装備を売却することで上げていくこともできます。
私の個人的な感覚としては、意識して上げるというよりもパーティが強くなれば自然と上がるものというような認識ですね。
ゴールドの使い道
ゴールドは色々な事に使います。モンスターの強化、装備の強化、召喚グレードの強化です。
その中で最も優先度が高いのは召喚グレードの強化で、その次がモンスターの強化です。モンスターを育てるのって楽しいので、モンスター強化にゴールドを使いたくなりますよね。でもそれは召喚グレードの強化に使った残りで行うことをおすすめします。
ダンジョンはノーマルが1-1から10-10まであり、その後はハードの1-1が始まります。だいたいハードの中盤ハードの6-1~8-1あたりでレア度N、HN、R、HRのキャラは全く育成しなくなります。強化にお金がかかりすぎてとても育成してられなくなります。召喚で出たSR以上のキャラだけでパーティを編成していく様になります。なので序盤に頑張ってキャラを育てても確実に使わなくなります。
もちろんゲームは楽しむためにありますので、モンスターの育成を楽しみたいんだというのは全然アリです。あくまで私のおすすめは召喚グレード強化だというだけです。
装備についても、序盤のうちはゴールドにも余裕があるので装備の強化に使っても問題ありませんが、すぐにレア度SR以上の装備しか使わなくなりますので、レア度Rの装備を強化する必要はほとんど無いような気がします。
ゴールドの稼ぎ方
そんな重要なゴールドですが、どうすれば効率よく稼げるのか。私が思う最も効率が良いゴールドの稼ぎ方は、「画面をつけっぱなしにして放置する」です。
画面をつけっぱなしにして放置しておくと、自動で敵と戦ってくれるので、敵が落とすゴールドや戦利品が徐々に溜まっていきます。1時間くらいほっておくと良い感じにたまります。
その際に、今行ける一番強いステージよりも少し前に戻って敵をサクサク倒せるステージのほうが効率が良い気がします。そして攻撃力重視のパーティを組んで、属性も有利にできればなお良いですね。そんなに変わらないかもしれませんが。


ちなみアプリを閉じた状態で放置すると、放置報酬が最大8時間分溜まります。アプリのリリース当初はこの放置報酬が少なすぎてほとんど役に立たなかったのですが、最近のアップデートで放置報酬が上方修正されました。ただそれでもアプリつけっぱなしで放置していたほうが効率よく貯まると思います。
ただアプリを起動したまま放置しているとスマホが結構熱くなってしまうので、スマホのバッテリーにダメージを与えたくない人は注意が必要です。画面の明るさを暗くしたり、省電力モードにしたりして工夫するのもありですね。
ジェムの使い道


ジェムはゴールドとは別の通貨みたいなもので、ショップでアイテムやゴールドと交換できたり、モンスターBOX、装備BOXの拡張などに使えたりします。おすすめの使い方は、序盤であればゴールド、中盤以降はモンスターBOXの拡張かなと思います。
ジェム2千個でゴールド20万と交換することができますので、序盤であれば嬉しい金額ですよね。しかし、ゲームが進むにつれて20万という金額がたいして嬉しくなくなってきます。モンスターの強化一回で数万ゴールド、召喚グレード強化で100万ゴールド以上かかるようになってきます。
そうなると2千ジェムも使って20万ゴールドもらってもなぁとなってくるので、そうなるとBOXの拡張が良いかなと思います。モンスターBOXは初期状態で300もあるので割と余裕があるのですが、多いに越したことはありません。一度拡張すればずっと拡張されたままなので1000ぐらいまでは拡張しといて良いのではと思っています。私はレベル100ちょいの時点で900まで拡張しています。
もちろんBOXを拡張する必要が無い方は他のものに使っても問題ありませんし、使わずに溜めておいてもいいと思います。今のところジェムと交換でもらえるものにそこまで魅力的なものも無いんですよね。そのうちアップデートで追加されるかもしれませんので、それまで溜めておくのもありですね。
コメント